◇徳島阿南の竹炭・竹酢液
◇京都山城 吉川さんの燻し竹
日曜定休、祝日不定休
●自然が教える栄養学 ●症状別の食養生・手当法・体操 ●家庭でできる自然療法 ●体験談
東城百合子さん 自然療法、食事療法の先駆者であり大家。 大正14年、岩手県生まれ。 昭和17年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。 昭和24年に重症の肺結核となったが、自然療法によって白ら病気を克服。 それをきっかけに健康運動をはじめる。 国際栄養研究所所長、国連保健機構理事のW・H・ミラー博士に師事、ますます情熱を燃やす。 35年には沖縄に渡り、全島に健康改革の灯をともした。 その後、東京に居をすえて、自然食料理教室、栄養教室、生活塾、講演活動などに力を注ぐ。昭和48年5月、月刊誌『あなたと健康』を創刊し、以来、出版活動と共に健康運動を進め、今日に至る。 その確かな理論と実績に、全国から勉強に訪れる人も多い。「本物の生き方」哲学に根ざした厳しくも温かいその指導は、多くの人の尊敬と支持を集めている。 著書は、ロングセラーの『家庭でできる自然療法』をはじめ、他多数。
自然療法、食事療法の先駆者であり大家。 大正14年、岩手県生まれ。 昭和17年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。 昭和24年に重症の肺結核となったが、自然療法によって白ら病気を克服。 それをきっかけに健康運動をはじめる。 国際栄養研究所所長、国連保健機構理事のW・H・ミラー博士に師事、ますます情熱を燃やす。 35年には沖縄に渡り、全島に健康改革の灯をともした。 その後、東京に居をすえて、自然食料理教室、栄養教室、生活塾、講演活動などに力を注ぐ。昭和48年5月、月刊誌『あなたと健康』を創刊し、以来、出版活動と共に健康運動を進め、今日に至る。 その確かな理論と実績に、全国から勉強に訪れる人も多い。「本物の生き方」哲学に根ざした厳しくも温かいその指導は、多くの人の尊敬と支持を集めている。 著書は、ロングセラーの『家庭でできる自然療法』をはじめ、他多数。
13.2×18.2×2.3cm